不動産鑑定
不動産査定
二つの違い
不動産鑑定や不動産査定といったワード
一度は耳にされたことがあると思います。

不動産を売却したい、相続の際に家の価値を知りたいなど
そんな時どちらを利用すればいいのでしょう?
今回は不動産査定と不動産鑑定の違いをご紹介致します。
不動産鑑定

不動産の適正な地価、価格などを判断することを言います。

この不動産鑑定評価(不動産鑑定)は
『不動産の鑑定評価に関する法律』に基づいて
不動産鑑定士だけが行えるものです。


評価されるものは下記になります。
・地価調査
・地価公示
・固定資産税評価
相続税路線価評価

などの公的なもの。
その他、個人や法人が所有している不動産です。

不動産査定

不動産会社等が算出する
売却できそうな価格のことを指します。
不動産会社が独自に算出したり
場合によっては
不動産鑑定士に依頼して算出したりします。

そのため、依頼先によっては金額の誤差もありますし
また、地域密着の不動産会社であれば
価格はより入手しやすい売却しやすい価格を
提示してくれるので
1社は地域密着型の不動産へ
そのほか複数社は大手や人気の査定会社に依頼すると
違いが目に見えて分かるので
とても参考になると思います。

不動産鑑定が必要な時?

不動産鑑定を利用される方は
主に不動産の売買や相続、贈与、財産分与などの場合。

例えばですが
離婚や生前贈与で財産を分与する
親族間で家・土地を売買する
相続財産を複数人で分割する

上記の際、適正価格より低い金額で売ると
贈与税の課税対象になる場合があります。
逆もまた怖いのが
適正価格より高値で売った場合
親族間のトラブルになる…なんてことも…。

客観的で適正な価格を不動産鑑定評価によって
トラブルを防ぐことが出来ますし
話し合いも円滑に進むでしょう。

鑑定までの流れ

不動産鑑定にかかる期間ですが
これは事務所や依頼状況により異なってきます。

鑑定対象の不動産が権利関係などの複雑ではない
シンプルなケースであれば
相談の受け付けから
不動産鑑定評価書の納品まで
1~2週間で完了するのが目安です。

1、問い合わせ
 (利用内容の相談や依頼書承諾書などの作成をしてもらう)
2、実地調査
 (不動産鑑定士が対象不動産を調査)
3、鑑定評価書の作成
 (不動産鑑定評価基準に沿って評価書を作成し納品)

 

必要な書類

不動産鑑定を依頼する際に必要な書類を
最初に相談する際に確認しておきましょう。

1、登記簿謄本(全部事項証明書)
2、公図・地積測量図・実測図
3、固定資産税評価証明書(固定資産税・都市計画税)
4、住宅地図
5、賃貸借契約書・覚書
6、管理規約・細則・建物館内規約
7、建物竣工図・建物図面
8、建築確認通知書・検査済証
9、売買契約書
10、重要事項説明書・物件概要書・物件パンフレット

不動産査定の費用と期間

自宅の買い替えを考えている際に
住宅がいくらで売れそうかを知るために利用するのが
不動産査定です。

不動産査定に決まりはなく
不動産売買のプロである不動産会社が
直近の同じエリアでの成約事例を参考に
不動産の規模(土地面積や建物面積)や
間取り、築年数等のその他さまざまな条件を加味し算出します。

不動産査定は基本的に無料でしてもらえます。
不動産の価格評価を報酬を受けて行えるのは
不動産鑑定士だけという法律上の決まりがあるので
不動産会社に依頼する不動産査定の場合
ほとんど無料となります。

ご自宅の売却であるならば無料で何件も複数の不動産会社に依頼できる
不動産査定がおススメです。

株式会社NO-HOUSEの〇〇
  • お客様のご要望・ご質問・ご相談お聞かせください!
    担当者が最初から最後までしっかり対応します!

  • 担当者は不動産業界10年以上のベテラン!
    査定や売却もお手の物!

  • 地域密着に特化した物件を多数ご用意!
    中古や新築なんでもお申し付けください!

  • ローンのご相談やお悩みお聞かせください!
    可能な限り対応します!

  • ホームページには役に立つ情報ばかり!
    お家に関するお話も掲載中ですよ☆

  • 樟葉の不動産会社ならNO-HOUSEで決まり!

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事