共有名義の家を売却する方法とトラブル回避とは
「共有名義」=1つの不動産を複数人で持っている状態
枚方市の不動産会社
株式会社NOーHOUSE
なんでも ご相談 ください サンプル

共有名義とは

土地などの所有権を単独ではなく、複数人で有している状態のこと

相続で不動産をほかの相続人と共有する

マイホームを購入する際、夫婦共同名義にする

マイホームを購入する際、二世帯住宅で親子共同名義にする

 

不動産の共有は、ほとんどが上記のどれかになります。

 

共有者のなかの誰か一人でも売却に対して反対しているようなら
売却の手続きを進めることができません。

 

買手側からすれば、
単独名義でも共有名義でもどちらでも良いのですが、

実際売却する側からしたら、共有名義だと売却の際に手順が増えたり、

注意すべき点が多くなったりと単独名義よりも面倒なことが多くなります。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-555-936 0120-555-936
受付時間:10:00~19:00

共有持分権者ができること・できないこと

  • STEP

    01

    共有持分権者が単独でできる「使用」と「保存」

    使用 = 共有している不動産を使用する行為です

    保存 = 不動産の現状維持するためにおこなうこと、建物修繕や不法占拠者を追い出したりする事

  • STEP

    02

    過半数の同意があればできる「改良」と「利用」

    改良 = 文字通り、リフォームに代表される行為です

    利用 = 不動産を短期的に賃貸借に出したり、賃貸借契約を解除したりする行為

  • STEP

    03

    全員の同意がないと「処分」できない

    処分は、抵当権を決めたり、借地借家法の適用がある賃貸借契約を締結したりする行為のこと。

    不動産の売却もこれにあたりますので 「過半数の同意」や「全員の同意」は口約束だけでは、

    心もとなくトラブルに発展する可能性が高いため、必ず書面に残しておくようにしましょう。

Comic

漫画で紹介

共有名義の不動産を売却する方法

名義変更して所有者を1人にする

共有名義の不動産売却は可能です。

共有持分権者のうちの1人が、

ほかの共有持分権者の共有持分割合をすべて購入し単独名義になる方法。
単独名義になれば誰からも許可も必要ないので自由に不動産を売却できます。

ですが、全員が合意の上での話になります。

自分の持ち分を売却する

共有持分割合に応じて、自分の持ち分だけ売却することもできます。
この際、ほかの共有持分者の許可は必要ありません。

ただし、自分の持ち分がどこまでなのかを決める必要があり
土地だけに使える限定的な方法です。
ですが、なかなか共有持ち分だけ購入したいという人は少ないでしょう。

更新中です

  • Instagram
  • HomePage
Company

地域密着型の不動産会社として地元で不動産のお悩みを抱えるお客様のサポートを行います

概要

会社名 株式会社NO-HOUSE
住所 〒573-1105
大阪府枚方市南楠葉1-1-26
電話番号 0120-555-936
営業時間 10:00 〜 19:00
定休日 火・水

アクセス

不動産の売買をお考えであれば、ぜひご相談ください。ご要望を丁寧にヒアリングし、地元地域に特化した豊富な情報量と過去の経験を活かしながら、お客様にとってベストとなるご提案が行えるよう最善を尽くしてまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事